アモンケット プレインズウォーカー紹介

 

 

この度、新セット発売に伴い記事執筆を担当させて頂くスタッフの小山内です。皆様どうぞお見知りおきを。
 

試練に臨むギデオン

 

最新セットであるアモンケットの発売が日に日に迫っている。
すでにあちこちで新カードの情報が少しずつ明らかになっているが、今回はその中でも注目すべき、新たなプレインズウォーカー達に焦点を絞ってみよう。

 

まず初めに紹介するのは彼だ。そう、現時点ですでに環境最強の異名を持ち、あらゆるデッキで活躍をしているプレインズウォーカー……ギデオンだ。

彼は次の物語の舞台でもあるアモンケットの世界にも仲間のゲートウォッチと共に足を踏み入れ、そこで新たなカードとして生まれ変わった。
そして驚くべきことに、新たな彼を唱えるのに必要なマナはたったの3マナなのだ。

 

過去の歴史を振り返ってみても、3マナという軽さのプレインズウォーカーは例外なく大きな活躍を残している。
それだというのに、今回はその3マナのプレインズウォーカーがあのギデオンなんだ。これはもうその活躍に期待をするなというのが無理な話だ。
ん? 何だって? 2マナのプレインズウォーカーがいる? 気のせいだろう。

 

 

さて、それでは早速その能力を見ていこう。

まずは+1能力。発生源1つからのダメージを軽減する防御の能力だ。戦場に出たターンはまずこの能力を使い、自らを守ることになるだろう。クリーチャーからの戦闘ダメージも軽減してくれるので、相手クリーチャーを指定した場合はこちらはノーリスクでブロックに回ることができる。

よく見てほしいのは、この能力で軽減できるダメージはパーマネントが発生源である必要があるということ。つまり、対戦相手の唱えた火力呪文などに対しては軽減効果は働かないことに注意しよう。4点以上のバーンダメージを受ければ、さすがのギデオンも退場せざるをえないということだ。

 

次は+0能力だ。ギデオンのお家芸とも言うべき、自らがクリーチャーとなって戦闘に参加する能力は今回も健在だ。破壊不能、そして与えられるダメージをすべて軽減する能力も引き継いでおり、サイズも4/4と申し分ない。メインで使う能力となるだろう。

 

そして最後にもう1つの+0能力。これは一風変わった紋章を獲得するものだ。その内容は「あなたがギデオン・プレインズウォーカーをコントロールしている限りゲームに敗北できず、相手はゲームに勝利できない」というもの。

1度紋章を手に入れてしまえば、新たに別のギデオンを戦場に出した場合でも紋章の効力は発揮される。つまり相手は、1度紋章を手に入れられれば全てのギデオンを倒し切らないとゲームに勝利できないということになる。

そしてアモンケット発売後、環境に存在するギデオンはこのギデオンだけではない。戦乱のゼンディカーで登場したギデオンであってもこの紋章の影響を受けるため、対戦相手は最大で8人のギデオンと対峙し、彼らを打ち倒さなくてはならない。考えただけで吐き気がしそうだ。

 →twitterにてアモンケットPWデッキ収録のギデオンを含めて、最大でギデオンは12体じゃないかとの情報提供・ご指摘を受けました。

 

・・・っていうか、12ギデオン・・・禍々しいまでに暴力的な響きですね 笑

 

総評としても、これまでのギデオンに引けを取らない非常に強力なプレインズウォーカーであることは明白だ。

前述の通り、アモンケット発売後も短い期間ではあるが2種類のギデオンを同時に使うことが可能なので、場合によっては本当に8人のギデオンを相手にしなくてはならないかもしれない。

 

極端な話、何も考えずに3ターン目にポンと出されただけでも非常に対処に困る。そしてこれをうまく退けたとして、後続としてゼンディカーの同盟者が出てくるのを考えると頭が痛くなるというもの。使われるより使う側に回るのが賢明か?

そしてこのギデオン、名前から察するに今まさに何かしらの試練に挑もうとしているようだが、試練を終える前にこの強さである。果たして無事試練を乗り越えた暁にはどこまでパワーアップしてしまうのか。もしかして彼は戦闘民族か何かなのかな?

 

 

 

死の権威、リリアナ

 

さぁ、それでは続けて2人目を紹介しよう。異界月の舞台から新たにゲートウォッチへと参戦したリリアナの登場だ。

 

 

ギデオンと比較するとそのマナコストは5マナと重めだが、初期忠誠値も5と非常に高い。
そしてこのイラストを見てほしい。まさに女王の呼び名が相応しいだろう。一体どういう経緯でこんなことになっているのかは定かではないが、それは今後のストーリーの展望に期待しよう。

 

それでは能力を見ていこう。まずは+1能力。2/2のゾンビを生成しつつ、自らのライブラリーの上から2枚を削るというものだ。このリリアナに限ったことではないが、あらゆるプレインズウォーカーにおいて+能力で自分を守れるというのは非常に強力だ。

リリアナもまた+能力でしもべとなるゾンビを生み出し、相手からの攻撃に対して備えることができる。自分のデッキを2枚削る能力も、昂揚などと組み合わせることでシナジーを形成することができるだろう。

 

次は-3能力だ。自分の墓地からクリーチャー1体をリアニメイトするという、シンプルながらも強力なものだ。この方法で蘇ったクリーチャーは本来の色やタイプに加えて黒でゾンビになるというのが実にリリアナらしい。+1能力とも噛み合う部分があり、うまく使えば一気に盤面を支配することができるだろう。この能力を中心に使うのなら、構築の段階でうまく調整をする必要がありそうだ。

 

そして最後に-7能力。ゾンビでないすべてのクリーチャーを破壊するというリリアナの奥義だ。+1でも-3でも呼び出したクリーチャーはゾンビなのでこの影響を受けず、基本的には一方的に相手の場を更地にすることができるだろう。消費する忠誠度も多いが、それに見合った大きな効果といえる。

総評としては、無理に-7を狙わずとも+1と-3の繰り返しだけでも十分に相手にプレッシャーを与えることが可能だ。アモンケットの世界にはゾンビとシナジーを形成するカードも多くあるので、そのあたりを踏まえてうまく構築をしていきたいところだ。

 

ライバルとしては同じマナコスト帯にオブ・ニクシリスが存在するが、構築の時点でリアニメイトの動きに重きを置くならリリアナが優先されるだろう。5マナというのはアグロデッキでもマナカーブの頂点としてギリギリ採用が検討できるし、ミッドレンジやコントロールであれば採用も難しくはないだろう。個人的にギデオン以上に期待が持てる1枚だ。

 

 

 

 

自然に仕える者、ニッサ

 

そして最後にもう1人。まさかの多色になって再登場のニッサの紹介だ。という色の組み合わせもさることながら、おそらく今までになかった忠誠度がXという初のデザインになるだろう。
唱えて活動させるためには最小で3マナ、最大値に上限はない。ゲームの後半に突然高い忠誠値で飛び出してくることも十分にあり得るだろう。

 

 

それでは能力を見ていこう。まずは+2能力。占術2を行う。うん、実に簡潔だ。忠誠値の上昇値は高いものの、それだけでは盤面には何の影響も及ぼさない。
あまり優先して使いたい能力ではないが、低コストで戦場に出した場合のひとまずの延命措置として次以降のドローの質を上げるという意味では悪くはないだろう。この能力の真骨頂は、次に取り上げる能力と組み合わせてこそ真価を発揮するというものだ。

 

では次の能力だ。+0能力は自分のデッキトップを見て、それが土地か、あるいは点数で見たマナコストがこのニッサの忠誠値以下のクリーチャーであれば戦場に出せるというもの。
前述した+2の占術とうまく組み合わせれば、毎ターン土地を伸ばしたり軽量クリーチャーを手札を消費せずに展開できるというわけだ。昨今のクリーチャーはマナコストが軽い割には非常に強力なものが多いため、忠誠値が3もあれば出てくるクリーチャーにも期待ができるというもの。
うまくクリーチャーを出せたのなら、それ自体がニッサを守るブロッカーとしても機能するので、まさに攻防が一体となった能力と言えるだろう。

 

最後に-6能力。自分の土地を最大2つまでアンタップし、それらを飛行と速攻を持つ5/5クリーチャーに変えるというもの。単純に回避能力持ちの10点クロックが突然現れるわけで、対戦相手からすればそれだけで速やかにゲームを終わらせることができる脅威に違いない。
しかもこのニッサの場合、8マナ以上で唱えた場合は即座にこの-6能力が使えるため、序盤からマナ加速を繰り返していればゲーム中盤にニッサを2連打して-6能力を2回起動しただけで20点のダメージを与えて勝利してしまうことさえ難しくない。ランプ型のデッキに採用し、新たなフィニッシャーとして採用することも視野に入るだろう。

 

総評としては、アグロデッキやコントロールデッキよりもランプ型のデッキに採用して運用するのが使いやすいのではないだろうか。唱えるときに自分で忠誠値を調節できるというのが最大の強みで、それをうまく使いこなせばかなり場持ちもよくなるはずだ。採用できるデッキの幅は狭いだろうが、可能性を感じさせる1枚だ。

 

 

 

 

さて、いかがだっただろうか。今回はひとまず物語の主役という意味もかねてプレインズウォーカーに焦点を当て、個人的な見解を述べさせていただいたが、楽しんでいただけただろうか。

今後さらに明らかになる新カードなどについても、日を置いてまた簡単な記事を書かせていただこうと思っている。というわけで、手短ではあるが今回はこのあたりで一度筆をおかせていただこう。この記事が少しでも皆さんの役に立てたのなら幸いだ。

それでは、また次の機会に。